墓石の建立やリフォームに関する施工事例は、随時ブログにて詳しく御紹介しております
ので、ここでは、いくつかの事例のみ紹介させていただきます。
→ 「看板娘の石屋日記」ブログ はこちら。

亀岡市本梅町

●加舎様
亀岡市の本梅町の延福寺の墓地に建てさせていただきました。
野面積み(のづらづみ)という形の土台です。施工前にあった石をそのまま使用し、
組みなおし、その上に延べ石を載せて巻き石になっています。
また、後ろから土砂が流れてきて、墓石を汚さないように、土留めを施工しています。

看板娘ブログ <施工のビフォーアフター>



亀岡市吉川町

 

●曽我様
亀岡市の浄光寺様の境内墓地に建立させていただきました。
上台、花立、供物台、霊標の細部にお客様のこだわりとして、
ラインを入れて、スマートな感じに仕上がっています。
何度もお客様と完成イメージを打合せを行い、完成形の相談を行いました。
形は、京都型で8寸サイズになります。
 



亀岡市大井町 

●佐野様
亀岡市の大井町にある小金岐墓地に、五輪塔を建立させていただきました。
佐野様のこだわりは、墓所を広く見せるためにも、花立とロウソク立てを一体型にした
「オリジナルの花立兼ろうそく立て」 です。
花立の中に入り込んでいるので、風も防げるので、とても便利です。



亀岡市余部町加塚

●六嶋様
亀岡市余部町にある加塚墓地に、新墓を建立させていただきました。
お客様の御要望により、花立には、家名を刻まず、シンプルに仕上がっています。
隣の墓所と墓所の間は、巻石の間隔をきっちり2センチ等間隔で開けています。
墓地管理委員会さんの指示により、墓所と墓所はぴったりとくっつかないようにしてあります。
その内部から雑草が生えてこないように、セメントを少しだけ塗りこんでいます。


亀岡市稗田野町佐伯

●桂 様
亀岡市にある佐伯墓地に、建立されています。
神道の桂様の場合、お墓の棹石(一番上の墓石)の形は尖っているのが特徴的です。
また、正面文字は、「○○家之奥都城」と彫刻します。




出雲大社 (千歳)

この石塔は、谷石材店 初代の谷勝次郎が、施工したものです。
大正6年10月に施工されたと、石塔に記されています。
その時代にこれだけの大きな石をどのように運び、どのように建てたのかと考えると、昔の人の技術や力は素晴らしいと改めて感じます。

瑞厳寺(京都府亀岡市)

瑞厳寺 境内  修復工事。


稗田野神社(京都府亀岡市)

稗田野神社 玉垣 修復工事。


京都府亀岡市小金岐墓地

亀岡市の小金岐共同墓地の中央にある菩薩像。


永徳寺 (京都府亀岡市本梅町)

本堂から墓地へ向かう上り坂の足場を、整備させていただきました。
  今までは石が崩れやすく、高齢の方には上りづらかったと思いますが、
  しっかり足場を固め、手すりを施工したことにより、お墓参りに行きやすくなったと
  思います。

 看板娘ブログ <お墓の石段工事>


普門軒 (京都府京都市右京区)

●歴代住職のお墓の移動と納骨堂づくり
 今まで歴代住職のお墓は、檀家さんと同じ墓所内にありましたが、
 墓所に行くまでの道沿いに移動し、再度据え付けました。
 また、 今後の住職の御遺骨は、1つのお墓に入れられるように、
 「納骨堂」を作り、一般の方と同じように、皆が同じ墓に入れるようになりました。
 住職様が入る墓を「無縫塔」といいますが、
 本来は、お一人に1基づつ建てられるものですが、墓所が狭いため、
 今後の住職様の御遺骨は、1つの無縫塔に一緒に入る形になります。

 看板娘ブログ <歴代住職のお墓の整備>




能勢町(大阪府)

●施工